本ページには広告が含まれています。

クラス

Excel VBA クラスの作成・使い方に関する記事

クラス

Excel VBA クラス コレクションの最大要素数について(Lv.17)

Excel VBAでクラスをコレクション化する場合の最大要素数について検証してみました。要素数が膨大な場合、処理時間が長くなってしまうので実用的な要素数の最大値を「コレクション化」「UserForm表示」「インスタンス開放」で検証しています
クラス

Excel VBA クラス UserFormで機能を操作する(Lv.16)

Excel VBAのクラスモジュールに設定した機能を標準モジュールからUserFormを起動して操作を管理する方法の解説です。コレクションは標準モジュールでは操作が完了すると解放てしまいますが、UserFormを利用すれば操作を管理できます
クラス

Excel VBA クラス コレクションの内容を書き出す(Lv.15)

Excel VBA クラスについて15回目は、コレクション化されたインスタンス要素をセル範囲に書き出します。コレクションを配列に変換して処理する方法を使います。書き込み先はInputBoxのType8を使って別ブックにも対応するようにします
クラス

Excel VBA クラス コレクション要素の追加と削除(Lv.14)

Excel VBAのクラスでコレクション化されたインスタンスの集合に新たな要素をAddメソッドで追加する方法を解説。コレクションはKeyの重複が出来ないので、上書きする場合はRemoveメソッドで削除してから追加します。サンプルの登録あり。
クラス

Excel VBA クラス コレクションの要素取得方法(Lv.13)

Excel VBA クラスの13回目です。コレクション化したインスタンスから要素を取得する方法について解説しています。サンプルは「InputBox」「Application.InputBox」「UserFormのListBox」の3つです。
クラス

Excel VBA クラス コンストラクタを利用する方法(Lv.12)

Excel VBA クラスの12回目です。引数を渡せないVBAのコンストラクタですが、メソッドやコレクションなどをうまく利用することで引数付きコンストラクタのように振るまわせることが可能です。その一例について解説しています。
クラス

Excel VBA クラス コンストラクタとデストラクタ(Lv.11)

Excel VBA クラスの11回目です。VBAにおけるコンストラクタとデストラクタについての解説です。基本的な利用方法等について解説しています。VBAでは引数を渡すことが出来ないので別途代替の処理が必要ですがその方法は次の記事で解説の予定
クラス

Excel VBA クラス インスタンスをコレクション化(Lv.10)

Excel VBA 表データ1行分のインスタンスをCollectionオブジェクトを使って複数行をコレクション化する方法についての勉強です。ループ処理でAddメソッドを使ってインスタンスを追加していく際の注意点などについても解説しています。
クラス

Excel VBA シートの表データからクラスを作成 (Lv.9)

Excel VBA シートの表データからクラスを作成する方法です。表データの列見出しをプロパティに設定してクラスをインスタンス化してデータ部分の1行を各プロパティに格納します。プロパティはすべてPropertyプロシージャを使用しています。
クラス

Excel VBA クラス Property Setプロシージャ(Lv.8)

Excel VBAのクラスで使うProperty Setプロシージャは、オブジェクトの参照を設定します。通常はProperty Getを組み合わせて使います。Property Letプロシージャでも取得が可能なのでその違いも検証しています。
クラス

Excel VBA クラス Property Letプロシージャ(Lv.7)

Excel VBAのクラスで使うProperty Letプロシージャは、オブジェクトのプロパティ値を設定できます。値は返せないのでProperty Getを組み合わせて使います。値を設定する際に任意の処理を実行できるメリットがあります。
クラス

Excel VBA クラス Property Getプロシージャ(Lv.6)

Excel VBAのクラスで使うProperty Getプロシージャの使い方です。クラスモジュールでProperty Getプロシージャを使うと、オブジェクトのプロパティを取得できます。簡単な使用例で読み取り専用プロパティを作成しています。